保険適用の治療
【保険適応の治療】矯正にも保険が適応できることを知っていますか?
矯正治療は、基本的に健康保険が適用できません。ほとんどの場合「自由診療」になるため、治療費が比較的高額になってしまいます。しかし、国が定めた特定の症状に限り、保険が適応される矯正治療が可能です。
当院は「健康保険適応の矯正治療ができる施設」として、厚生労働省より指定自立支援医療機関認定されています。以下の症状が疑われる患者さんは、ぜひ一度ご相談ください。
*25番以上は2010年4月以降、新規に適用拡大された先天性疾患です。
顎変形症の保険診療に関しましては、顎口腔機能診断施設でなければ保険治療を行うことができません。当医院は、顎口腔機能診断施設です。
健康保険が適応される症状
- 顎骨の外科的手術が必要な顎変形症を伴う噛み合わせの異常
- 唇顎口蓋裂(しんがくこうがいれつ)
- ゴールデンハー(Goldenhar)症候群(鰓弓異常症を含む)
- 鎖骨・頭蓋骨異形成
- クルーゾン(Crouzon)症候群
- トリチャーコリンズ(Treacher-Collins)症候群
- ピエールロバン(PierreRobin)症候群
- ダウン(Down)症候群
- ラッセルシルバー(Russell-Silver)症候群
- ターナー(Turner)症候群
- ベックウィズ・ヴィードマン(Beckwith-Wiedemann)症候群
- 尖頭合指症
- ロンベルグ(Romberg)症候群
- 先天性ミオパチー
- 顔面半側肥大症
- エリス・ヴァン・クレベルド(Ellis-vanCreveld)症候群
- 軟骨形成不全症
- 外胚葉異形成症
- 神経線維腫症
- 基底細胞母斑症候群
- ヌーナン(Noonan)症候群
- マルファン(Marfan)症候群
- プラダーウィリー(Prader-Willi)症候群
- 顔面裂
- 筋ジストロフィー
- 大理石骨病
- 色素失調症
- 口ー顔ー指症候群
- メービウス症候群
- カブキ症候群
- クリッペル・トレノーネイ・ウェーバー症候群
- ウィリアムズ症候群
- ビンダー症候群
- スティックラー症候群
関連ページリンク
医院よりお知らせ
- 2022.09.14
セカンドオピニオンについて
現在、セカンドオピニオンのご予約が大変込み合っているため、心苦しいですが一時的に中断しております。
再開の目処が立ちましたら、ホームページでお知らせ致します。
今後とも何卒よろしくお願い致します。
酒井矯正歯科クリニック 院長 酒井聡
- 2020.04.13
当面の診療時間案内
新型コロナウィルス感染の流行に伴い、患者様及び従業員の感染予防のため4月より平日の診療開始時間の変更をお願い致します。
平日の診療開始を9時から9時半に変更をお願い致します。今後の状況によっては、さらに時間の短縮や臨時休診をすることがあります。
患者様にはご迷惑をおかけしますが、ご協力お願い致します。
ホームページブログでも変更を随時更新いたしますのでよろしくお願いいたします。
酒井矯正歯科クリニック 酒井聡
- 2020.02.26
ホームページをリニューアルしました。